20代エンジニアがコツコツ資産形成するブログ

20代エンジニアがセミリタイヤに向けて資産形成する様子を発信

資産が1000万円超えてから起こったこと

f:id:tera004:20210102171906p:plain

私は奨学金を250万円借りていたということもあり、お金に関しては他人よりも勉強する必要がありましたし、節約して返済する必要がありました。

 

そのため、固定費をなるべくかけないようにし、お金について勉強し、節約・株式投資をメインとして、資産を増やしました。そうした積み重ねもあって奨学金は完済し、資産は1000万を超えています。

 

今回、資産1000万を超えてからどうなるのか?について振り返ってみました。

 

安心感が生まれる

1000万あるとある程度の安心感は生まれます。また、資産額が大きくなるにつれて、株式からの配当が雪だるま式に大きくなっていきます。つまり、お金がお金を生み出す状態を作れているという事になります。

 

何かに挑戦したいと思った時に、お金のセーフティネットがあるのは大きいです。昔は貯金マイナスだったのですが、その頃は無駄遣いも今よりは多く、なかなかお金が貯まらない現状にストレスも感じていました。そのような、お金に関するストレスは感じにくくなってきたというのは大きいです。

 

達成感がある

資産1000万というのは私の中で一つの目標であったため、達成感があります。貯金するためには労働しないといけないわけですから、ここまで労働してきた自分のことを少しは褒めたいです。そして、いろんな誘惑を断ち切ったからこそ、貯金出来たと言えるので、自活していく自信もつきました。

 

特にモテない

資産1000万超えたらモテるかな?と思っていましたが、全くモテません。田口ともたかさんシリーズの本では、貯金出来る男=生活がしっかりしている=仕事が出来る=モテるという公式で説明していましたが・・・。むしろ、株や食事でコスパにこだわり過ぎるせいでドン引きされる事が多くなりました。

 

まとめ

資産1000万ではセミリタイヤ、FIREまでは遠いですが、一つの節目を超える事は出来たと思っております。この調子で2000万を突破していきます。

【朗報】マネックス証券が米国ETFの定額買い付けサービスを開始

f:id:tera004:20210607134326p:plain

マネックス証券が米国ETFの定額買い付けサービスを開始しました。これまでは投資信託は定期買い付けが出来ていましたが、ETFは定額買い付けが出来なかったので価値があります。

 

定額買い付けした方が良いETFとは?

米国ETFの中でも私はVIG(米国増配株式ETF)に着目しています。早速ですが、300ドルずつ積み立て設定をしました。

VOOではなくVIGに積み立てる理由

コロナショックでの下落率がS&P500よりも小さい

コロナショックでの下落率:VOO(S&P500)とVIGの比較
※期間:2020年1月2日~2020年4月30日

銘柄名 リターン 最大下落率
バンガード・米国増配株式ETF(VIG) ▲11.4% ▲31%
バンガード・S&P500ETF(VOO) ▲14.1% ▲34%
構成銘柄上位がマイクロソフトやJNJなどの手堅い銘柄に分散されている
順位 銘柄 比率
1位 マイクロソフト(MSFT) 4.3%
2位 JPモルガン・チェース(JPM) 3.7%
3位 ジョンソン・エンド・ジョンソン(JNJ) 3.6%
4位 ウォルマート・ストアーズ(WMT) 3.3%
5位 VISA(V) 3.2%
長期的には利益と株価は連動する

私が連続増配株に投資をする理由として「長期的には利益と株価は連動する」という考え方があります。基本的に配当は利益の一部から支払われます。

 

この理屈からいえば、VIGに含まれるような連続増配銘柄は安定的に利益成長している企業が多いと言えますそして利益と株価が連動するなら、時間経過でジリジリ上昇していくことが期待できます

 

仮に購入タイミングが高値水準で一時的にマイナスになっても、継続保有でプラスに転じる可能性が高いわけです。投資タイミングに対して神経質になる必要なんてありません

VYMとどっちにすれば良い? 

配当型の海外ETFにはVIGだけでなく、米高配当株で構成されるVYMがあります。『配当を重視するか』、『値上がりを重視するか』で選択が変わってきます。

 

連続増配株の魅力は配当よりも、企業の財務体質が強固で利益成長が見込める会社が多く含まれる点があります。つまり、配当よりも長期的に株価が安定上昇していくことを期待する銘柄。

 

それに対してVYMは高配当株という点にフォーカスしている商品です。配当利回りについてはVIGよりもVYMの方が1%くらい高くなります。

 

ただし、過去5年の配当込み実績だとVIGの方が好パフォーマンスです。以下は2016年5月~2021年5月の実績です。

  リターン 標準偏差 最大下落率
VIG 112% 17.7 ▲31.7%
VYM 82% 18.4 ▲35.2%

 

買い付け方法とは?

マネックス証券にログインします。

 ログイン後、米国株のページに行きましょう。メニューに定期買い付け、配当金再投資登録画面があります。

f:id:tera004:20210607141132p:plain

定期買い付け登録から以下の銘柄情報の画面に遷移します。

f:id:tera004:20210607141135p:plain

銘柄名をVIGに選択しましょう。買い付け金額を設定し、登録を押せば定期的にETFの買い付けを行ってくれます。

f:id:tera004:20210607141151p:plain

まとめ 

ETFの定期買い付けサービスがなかなか出ないので、投資信託でS&P500の積み立て投資を行っていました。今回、マネックス証券でも積み立て投資サービスが出たのでこれを機にVIGの定期積み立てを開始してみてはいかがでしょうか。私は月300ドルずつ購入を続けていきます。

【必見】見栄を張らずに生きることの重要性

f:id:tera004:20201230090135p:plain

結論から言いますと、見栄を張らずに生きることは重要です。先日、私の会社の同期と2年ぶりに会ったので近況を聞いたのですが、会社の独身寮(20000円)に入らず、都心部の家賃77000円のマンションに住んでいると聞きました。理由は寮に住んだ場合、女を連れこめないからだとのこと。(寮でも隠れて女連れ込んでる人はいますw)

 

彼は既にこの77000円のマンションに1年間住んでおり、それ以前は家賃65000円のマンションに住んでいます。一方で私は家賃が20000円の寮に3年間住んでいます。

 

家賃が77000円のマンションに住む場合、年間での差額が57000円×12=684000円、65000円で2年間の差額が1,080,000円にもなります。合計で何と1,764,000円の差になり、家賃だけで200万円近くの差が出ているのです。

 

同じ給料を貰って同じように過ごしている同期同士でも金融リテラシーがないとこれほど金融資産額に差が出てしまいます。

 

人生を楽に生きるには金融リテラシーもそうですが、固定費をなるべく削減して生きることが大事になるのです。車、高い家賃、高額な保険料は人生の枷になるので、なるべく手放した方が楽になります。

 

今なら格安スマホ楽天モバイルで超お得です!

tera004.hatenablog.com

 

投資の入門にはミアン・サミ氏の教養としての投資入門がおすすめです。 

tera004.hatenablog.com

 

 

 

【節約】アラサーサラリーマンの5月家計簿

f:id:tera004:20201114074838j:plain

アラサーサラリーマンですが、1000万円の資産形成に成功出来ました。私が普段どのようにお金をやり繰りしているか、今月の家計簿を載せます。お金がなかなか貯まらないと言う方は参考にしてください。

 

アラサーサラリーマンのリアル家計簿

副業や配当金もこの他に入ってきていますが、本業だけで考えます。

家計簿の特徴

手取り:¥237,816

手取りに関しては、全く残業代が出なくなったため、5万円程減りました。コロナによる収入への打撃を受けています。今月から昇格したため手取りが増えてハッピーです。

支出:¥66,777

  • 住居費:¥23,700
  • 電気・ガス:¥6,714
  • 水道:¥1,600
  • 格安スマホ:¥1,503
  • 通信費:¥3,753
  • 食費:¥14,616
  • 雑費:¥7,436(TOEIC受験費用+α)
  • 散髪:¥1,100
  • ふるさと納税:¥9,712
  • 交通費:¥1,840

投資・貯金:¥165 ,742

投資

  • 会社の定期預金(1.5〜2%):¥50,000
  • インデックスファンド:¥100,000
  • 企業型DC:¥6,000

貯蓄率=(¥175,013)/(¥238,180)=69.6%

まとめ

今月は投資+貯蓄率が手取りの69.6%と低調でした。ふるさと納税TOEICの受験費用でお金が嵩んでいます。ノルマは手取りの70%以上なのでギリギリ達成出来なかったので、気を緩めずに貯蓄+節制を続けていきます。

【必見】コカコーラの2021年第一四半期決算

「Cocacola investor」の画像検索結果

私が保有している米国株のコカコーラが決算を発表しました。

f:id:tera004:20210420073637p:plain

f:id:tera004:20210420073702p:plain

f:id:tera004:20210420075745p:plain

それによると、以下の四半期業績になっています。

  • グローバルでユニットケース出荷量は前年四半期と同じ。コロナウイルスの影響を受けているが、新興国市場では伸びている。先進国市場(アメリカ、ヨーロッパ)での下げを押し上げた。
  • 売り上げ高は前年四半期と比べ5%増加
  • 営業利益は前年四半期と比べ2.5%増加で30.2%
  • EPSは前年四半期と比べ19%減少、調整済EPSは前年四半期と比べて8%増加
  • 営業キャッシュフローは前年比6%減少
  • フリーキャッシュフローは前年比3%増加

investors.coca-colacompany.com

 

重要なポイントはフリーキャッシュフローは前年比で増加していることです。フリーC/Fは会社にとって自由に使えるお金を表しており、このフリーC/Fがプラスでかつ営業キャッシュフローがプラスであれば資金繰りは問題ありません。

 

コカコーラ社のここ13年の営業C/F、フリーC/Fは安定しています。このグラフを見ると安心してしまいます。

f:id:tera004:20210215222310p:plain

営業利益率は安定的に28%を推移しています。

f:id:tera004:20210215222329p:plain

株価

投資家からはEPSが市場予想以上だったため、見直し買いが入り、株価は54ドル近辺まで増加しました。

f:id:tera004:20210420074717p:plain

まとめ

決算発表前は株価が低迷していましたが、決算を乗り越えて53ドルを超える株価となっています。コロナで業績が低迷したと言っても営業利益率は30%キープ、フリーC/Fは通年でプラスを維持しています。歴史がある企業は業績が安定しており、投資対象としても最適です。